1.デジタル入力(D1、D2、D3) -TOSLINKおよびS/P DIF同軸デジタル入力。
注意:お使いのシステムから最良の結果を得るには、高品質のCambridge Audio相互接続のみを使用することをお勧めします。これにより、デザインされたとおりの最良のパフォーマンスが実現します。詳しくは、販売店にお問い合わせください。
2.オーディオ入力 - これらの入力は、CDプレーヤー、BD / DVDプレーヤーなどのオーディオ出力など、あらゆる「ラインレベル」のソース機器に適しています。
3.フォノ入力 - この入力にはフォノステージが組み込まれています。
可動マグネット(MM)または高出力可動コイル(MC)タイプ(2-6mV出力と30-50kΩ負荷インピーダンスの間)のフォノカートリッジを取り付けたレコードプレーヤーを使用できます。
低出力のMC型(出力が<1mVで、通常負荷インピーダンスが10~1,000Ω)は直接接続することはできず、対応するトランスかヘッドアンプが必要になります。
注意:レコードプレーヤーとAXRの両方の「アース」端子は、ノイズやハム音のピックアップを最小限にするため、(可能な限り)アース線で接続する必要があります。
ターンテーブルまたはCRT TVは、浮遊磁界により干渉を引き起こすおそれがありますので、本機の近くに設置しないでください。
4.REC OUT(レクアウト) - CDレコーダー入力、テープデッキ、またはその他の互換性のある録音装置などの録音入力に接続します。
この出力は、本体の音量によって変動しない一定の高レベル出力を提供します。このため、AXR85/100はプリアンプとしてのみ使用できず、レクアウトをサブウーハーに接続することはできません。
5.SUB OUT(サブアウト) - アクティブなサブウーハーの入力ソケットに接続します。
注意:サブアウトには200Hzの2次ローパスフィルタが適用され、200Hzを超える周波数がフィルタリングされます。
接続されているスピーカーの周波数は、サブアウトが使用されているときに調整されず、完全な周波数範囲が送信されます。
6.AM/FMアンテナ - 無線信号を拾うためのチューナー空中接続。本書の「接続」の項をご参照ください。半永久的にお使いになる場合は、AM/FMアンテナの屋外設置を強くおすすめします。
7.サービスポート - サービス使用のみ。故障の原因となり得ますので、ここには何も接続しないでください。
8.Bluetoothアンテナ - ほとんどの携帯電話、タブレット、ラップトップから直接ワイヤレスストリーミングBluetooth(A2DP / AVRCP)オーディオ機能に使用されます。本書の「操作方法」の項をご参照ください。
9.ラウドスピーカー端子
注意:バナナプラグを使用する場合は、スピーカー端子が完全に締め付けられていることを確認してからプラグを差し込んでください。
ラウドスピーカー端子の2つのセットが利用可能です:
- A(メインスピーカー端子、上段)
と
- B(2次切り替え可能なラウドスピーカー端子、一番下の行)。
左チャンネルのラウドスピーカーから左のプラスとマイナスの端子に、そして右チャンネルのラウドスピーカーを右のプラスとマイナスの端子にそれぞれ接続します。
左右どちらについても、赤い端子がプラス出力、黒い端子はマイナス出力です。
スピーカー出力を短絡させるような素線がないように注意し てください。通電が遮断されることがないようにラウドスピーカーの端子がしっかり締まっていることを確認してください。ネジ端子が緩んでいると音質に影響が出る可能性があります。
AスピーカーとBスピーカーを使用すると、シンプルでシンプルなマルチルームシステムを簡単に作成できます。
注意:スピーカー端子は、バナナプラグを挿入する前に丸い部分を取り外す必要があります。
注意: 2対のスピーカーを使用する際は、インピーダンスを通常の8Ωに設定してください。
10.ヒートトンネルベントグリル - ヒートトンネルを介して内部回路を冷却できます。通気口を塞がないでください。
11.電圧選択スイッチ - サービス専用です。
12.すべての接続が終わったら、AC電源ケーブルを適切なメインコンセントに差し込み、ユニットの電源をオンにします。
このユニットに付属の電源コードのみをお使いください。